最近わかったのですが、白いご飯を食べていると死ぬみたいです。
でも食べてもいいみたいです。
どっちもお医者サマです。
まあ白いご飯食べても食べなくても、どっちみち生きている、ということはいつか死ぬので、時期がどうなるのか、が知りたいワケですね。未来は科学が発達して死ななくなるかもしれませんが。
今回の記事は、食べものの健康情報っていっぱいあるんで、複数説を見て良さそうなものを取り入れればいいかな?というお話です。
毎日の食べ物で病気になったり健康になったりするので、食べ物も寿命を握っているな、と思っています。
同年代は死屍累々
ルイルイです。まだ皆さん生きていますが。
仕事関係の周りの同年代の検診の結果が再検診だらけで、ちょっとショックです。
まあ100マイルのトレランとかしてる人達は大丈夫なんだけど(眠い時のケガが心配、幻覚見るとか言ってる)。
仕事関係者のざっくり三分の一がメタボ判定となってます。でも私と同年代に意見しても聞かない。
あのう、命にかかわるんだけど?
私が心配してもしょうがないんですけどね。
今は大したことないから対応は先送りみたい。
私より上の年代の親類が、脳梗塞になった方が結構いる。日々の良い習慣の蓄積があれば、確率は下がったんじゃ?とも思う。とても残念。
1つはっきりしていること、命ほど大事なものはない。
不摂生した結果、周りの人が心配、苦労するようなことが起こる。
食べたもので身体ができている。
食べすぎで太っていくようなら、健康診断の結果も悪い。
自分の身体で試して何がいいか、わかるものもある。でも思考錯誤するには時間もかかる。
効率よくいい情報を手に入れるには?
できれば効率良く、確からしい情報を元に日々過ごしたい。
できればこれまでの研究で身体に良いものをなるべく取り入れて、害があるものは避けたい。
例えば、自分の家族に害があるとわかっている食べものは与えたくない。
脂肪を蓄えるのは、飢餓の時生きのびるためご先祖様?からずっと受け継いでいるシステム。でも現代は、脂肪の蓄えすぎ、になってその悪影響が健康に悪い。
血糖値が上がる、血圧も上がる。コレステロールも。
解決するには?
長友さんをみならって、職場に専属シェフ帯同だ!
は、予算的に今はちょっと?厳しそう。
自分で知り得る、良い情報が欲しい。どこにあるんでしょう?
お医師サマが書いてるから正しいか?どうなんでしょう?
正しい、かどうかより、複数種類の情報で、これがいま、確からしい、と、するしかないかな?
最近さすがに「最強の…」の本読み飽きてきた感があります。
タイトルは今後は「銀河最強…」、「宇宙最強…」、「最後の…」、「さらば…」とかにして欲しいです。
医師が書いた、「エビデンスのある」という本の帯を見るたび、「またうさんくさいこと言ってやがる読み手に考察を即す素晴らしくありがたい本を書いてくださっている」と思います。
なんでエビデンス、エビデンス言うと不信感を持つのか?何か構造があるんでしょうか?
個人的に思ったのは、先の日経の記事にも指摘があった、コホート。何百万人の調査というけど、それぞれの人が「自分はこんなもの普段食べてます」という報告に基づいてたりする。そんなの正確に捉えられるものなの?と、ど素人の私は真っ先に思ったりします。
私は玄米の味が好きで食べますが、白いパンも食べるし、白いご飯も食べます。
このような人はWhole Grainにならないのかな?
やっと「わたしの好きな、あの「お米」」(PR)ができた。
Happy Belly 玄米 北海道産 ななつぼし5kg 平成30年産 農薬節減米 [Amazonブランド]
- 出版社/メーカー: ホクレン農業協同組合連合会
- 発売日: 2017/12/04
- メディア: 食品&飲料
- この商品を含むブログを見る
要はだいたい健康によさげな、食べたいもの食べればいいんでないの?
と思ってたところに、そんな内容の本がありました。また、情報を探す先も教えてくれています。この本。
医師が実践する 超・食事術~エビデンスのある食習慣のススメ~
- 作者: 稲島司
- 出版社/メーカー: サンクチュアリ出版
- 発売日: 2018/02/07
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
後は自分の身体の調子で判断。
幸いパートナー(と私で)いろいろ食事も思考錯誤して、今のところはいい感じです。
でも野菜はもっととった方がいいかな。
お寿司、刺身には日本酒
交通事故で脳外傷になって、担当のお医者様に「お酒はひかえるように」といわれているので、ぜんぜん飲んでませんでした。
職場の復帰祝いみたいな宴会もウーロン茶で過ごしました。
でもたまには飲みたい。
たまたまお寿司を食べる機会があったので日本酒を飲みました。
すごく繊細な味ですが、うまく表現できません。すっきりしているけどフルーティ。お米を育てた方、お酒を作ったかたに感謝です。味の好みは人それぞれですが、パートナーも感激していました。
飲みかけですいません。今飲んでるわけじゃないです。Amazonにもありました。
お寿司、お刺身に合うのは日本酒と信じています。この組み合わせを堪能しているとき、稲穂の実りを想像して、日本の豊かな食が堪能できることに幸せな気持ちになります。
最後までお読みいただきありがとうございました。