50から筋トレやってみた

みずからの体験に基づき、筋トレ、ダイエット、自転車、本をゆるく書きます。

ラクなカラダの使い方で不調が改善?

今回は最近読んだ「疲れないカラダの使い方図鑑」の本の紹介です。

f:id:hyoga67:20191117180813p:plain

カラダの使い方ってちゃんと習ったことがないので、誤解していることが多いですが、この本を参考にしたら、楽になりました、という内容です。

 

イラストでわかる疲れないカラダの使い方図鑑

イラストでわかる疲れないカラダの使い方図鑑

 

 

私は肩の動きがよくなって、さらにイスに座って仕事するのが楽になりました。

左肩の動きに違和感が無くなった

私は左肩が五十肩(!)になり整形外科に行き、理学療法士の方とリハビリをやって元の動きに戻りました。

が最後まで左肩はちょっとひっかかった動きになっていました。

この本の冒頭に

「腕のつけ根はどこでしょう?」

という質問があります。

どこでしょう?

私は腕の付け根は肩、だと思い込んでいました。

でも腕の付け根は実は

鎖骨のつなぎ目、カラダの中心部に近い位置

になっている、と。イラストでわかりやすく書いてあります。

あっ、鎖骨のつなぎ目、カラダの中心部なんだ、と図を見てわかったら

左肩がラクに動かせました。

今までは肩の付け根だと思い込んでいて、その

思い込みのせいで動きがおかしかったんです。

急にラクに左腕が動かせるようになってびっくりです。

左肩自体はもう五十肩治っていて、動かしかたが思い込みのせいで、ラクにできていなかっただけだったのでした。

ちょっと衝撃を受けました。

一緒にリハビリやっていた理学療法士の方といろいろ考えながら動かす練習していましたが、まさか思い込みが障害になっていたとは…。

50歳すぎてカラダの使い方を新たに習うことになって、ちょっとしたインパクトがありました。

 

イスに座るのがとてもラクになった

それじゃ本に載っている、ラクな動きを他にも試してみよう、と思いました。

私は仕事で顧客先に行ったりすることも週何度もありますが、

イスに座っている時間は結構長いです。

昔から体幹が弱いと思っていてイスに座る時は

筋力が無いとまっすぐ座れない、と思っていました。

なのでイスに座る時は基本、背もたれによりかかってました。

本の図のとおりに座ってみると、とてもラクです。

背もたれに寄りかからず、かつ

筋肉もそれほど使わずラクにいい姿勢で座れます。

これも驚きました。

いい姿勢になるには、筋肉をたくさん使って支える必要があると思い込んでいましたから。

本の解説を一部載せると、

バランスが悪いと姿勢を保つのに筋肉に負担がかかる、

でも

バランスを保つと筋肉に頼らずとも安定させることができる、

と。

本の中では「骨で立つ」という説明になっています。

今ではイスに座っているときは背もたれに寄りかからず、いい姿勢で座れます。

かつ余計な筋肉の負担もありません。

 

無駄力とは?

この本では、普段無意識に「無駄力」を使ってるので、何が問題点か、明からにして、良い姿勢のヒントを 図でわかりやすく解説してくれています。

なので図を見てすぐにラクなカラダの使い方がわかります。

たとえば、良い姿勢を保つのに背中を意識しすぎて背中の筋肉が緊張してしまう、のが無駄力なのだそうです。

私はずっと

良い姿勢には、

体幹の筋力が無いとできない

と思い込んでいました。

本の図を参考に

一日いい姿勢で座っていますが、

今は背中は疲れません

本によると

カラダの使い方は教わったことがなく、

5歳くらいに習得した使い方のまま

であるため、無駄力を使ってしまうのだそう。

確かにこのような体の使い方は教わったことがありません。

アレクサンダー・テクニークとは?

この本のベースは、100年以上前のオーストラリアの俳優、フレデリック・M・アレクサンダー氏が考案したカラダの使い方の技術「アレクサンダー・テクニーク」が元になっています。

俳優だったのに声がうまく舞台で出なくなっていたアレクサンダー氏は、無意識の筋肉の緊張を取り除くことで声の不調が改善。その技術があらゆる不調に適用されるようになりました。

知ったきっかけは、エレキギターを弾く時に、カラダをうまく使う方法を模索していた時でした。

f:id:hyoga67:20191117182427p:plain

演奏家向けのためにカラダの使い方をよりよくする方法として何度も目にしました。

ただ、色々アレクサンダー・テクニークの本を読んでみたのですが、本だけだと私にはわかりにくかったです。

カラダの使い方を文章だけで説明されてもさっばりわかりません。

この本はほとんどが

図で説明してあり、

とてもわかりやすいです。

本の著者は一万人を超える人たちのカラダの不調に接してきた、とのこと。

なので、普通の人が困っていることを的確に捉えているので読みやすかったです。

 

今回の記事は、ラクにカラダを使う方法で不調を改善できる本の紹介でした。

もし、カラダの不調で気になることがあれば、参考になるかもしれません。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

私が五十肩になったときの過去記事はこちらです。

このブログは、50からジム行っている…、というタイトルのブログですが、50から整形外科行ってる、というタイトルになるところでした。

 

gym-kintore.hatenablog.com

 

 

冷たーい!でもよく眠れる?

今回の記事は、温冷浴というものを試して、良い眠りに効果があるみたい、という記事です。
 

f:id:hyoga67:20191116144608p:plain

 


私は、5月に交通事故にあい、脳外症となったため、易疲労性という疲れやすい症状があるようです。
 
寝る時間は確保して、回復につとめていますが、残業が続くと結構な疲労感になってました。
これは歳のせいとも感触が違う…。事故前はこんな感触はなかったので。
もう少しよく寝れば疲れ方も変わるはず、もっとより良く眠れるはず、という感覚をなんとなく持っていました。
 改善するため、より良く眠る方法を探りました。 


ストレスのせい?

仕事先ではストレスチェックテストというアンケート式のテストを定期的に受けることになっています。
ストレステストの結果は、毎回同じなのですが下記です。
・ストレスフルな環境で働いている
・しかしストレスは感じて無い
そうなのか?
アホみたいに見えますね!
リラックス が下手なはず!ストレス感じてないワケないと思いますが…。
マッサージとか受けると、アタマ固くなってますねー、とか肩ガチガチですねー、とかよく言われるし!
まあ自分で思っているイメージと、実際の自分とは常にギャップがあるんでしょうが。
自分では自分のことを映画の中の高倉健さんみたいに、寡黙、と思っていました。
しかし、リハビリ専門施設に入院中、カルテシステムには、私の性格が「多弁」と書かれていました。理学療法士の方にそうなんですか?と確認(抗議?)したら、数秒間再検討した(どう答えるか困った?)後に「多弁ですね」と答えてくれました。理学療法士の方からは、話やすいからいいです、とは言われましたが。
そういえば母からも「入院中はまたペラペラしゃべってんじゃないの?」とか言われましたし…。
 
話を元に戻して…。
 
より良く眠る方法?を探していたところ、
温冷浴、というキーワードがヒットしました。 

温冷浴とは?

温冷浴は、暖かい風呂に入った後、冷たいシャワーを浴びる(または水風呂に入る)を交互に繰り返すものです。
血管の収縮と拡張が繰り返されることで血流が良くなる、のと自律神経のバランスが整う、メリットがあるとされています。
 

www.megalos.co.jp

 
自律神経のバランスをとる、の意味がわかりにくいですが、上記の記事を引用します。


体は温めることで副交感神経が優位になり、体を冷やすことで交感神経が優位になりますが、温冷浴はそれぞれを刺激するので自律神経の活性化がされ、バランスが整う効果が期待できます。


自律神経のバランスをとる、は私全く意味わかってません。
が、なんとなく仕事の緊張状態が続いてると、副交感神経優位である、リラックス状態になっていない、のは実感してます。

今からがんばって副交感神経優位にしてやる〜っ、オリャーッ、あっ副交感神経優位キターッ!とかできないので、別な手段で副交感神経優位、にするのでしょう。
自律神経、は名前の通り意思で自在にコントロールできない、のかな。
 
サウナ に入ってから、冷たい風呂に入るのも同じ効果を期待してのこと。
効果については検索すると色々出てきますが、エンドルフィンが出る、セロトニン値が上昇する、オキシトシンが出るとか研究があるようです。
これも自分で、今オキシトシンがXXXくらい出たね!、とはわかりませんが、気持ちいい感覚になっている、ことはわかります。

 

温冷浴については、検索するとすでに色々な記事がありますね。

 

アスリートのリカバリ
 

青山学院大学の陸上部でリカバリーのため水風呂がある、ということは、この本で知ってはいました。 

青トレ 青学駅伝チームのピーキング&ランニングケア

青トレ 青学駅伝チームのピーキング&ランニングケア

 

 

またスタンフォード大学のトレーニングルームにもアスリートのための温水と冷水のバスタブがそれぞれあるとのこと。

スタンフォード式 疲れない体

スタンフォード式 疲れない体

 


 表紙の方、はスタンフォードの生徒さん?しては若いですね。

 
温冷浴試してみてどうだったか?

温冷浴、試してみました。
試して1週間くらいですが、わたしの場合、元々良く寝ていたのか、まあやらないより良さげ、かな、という感触です。
 
ただし、元々の問題点である、
疲れやすさは劇的とは言いませんが、
改善されました。前と寝ている時間はそう変わりませんが、よりよく眠れたんでしょう。


温冷浴の問題

これは冷たいシャワーを浴びるところでしょう。
家は浴槽は当然二つないのでシャワーです。
 
色々紹介サイトを見ると、
心臓病、血圧に問題ある方はやらない方がいい、とされています。
時間はサイトによりますが、30秒から1分とかになっています。
 
私は交通事故で入院中、当然毎日血圧を測ってました。
上が110前後(低い時は90台)、下が70前後なので平気でしょう。
 
えっ、冷たいシャワー浴びて、寒くないかって?
 
フフッ、何をおっしゃるウサギさん、
ジムで鍛えたこの身体、
シャワーの冷たさ程度で、私が根を上げると思いますか?
やってみると…、キャーッ、
とっても冷たいです!

f:id:hyoga67:20191116150200p:plain

最初時間とか良く見ずに浴びてましたが、時間を計ってみたら、シャワーの冷たさのあまり、30秒もせずに離脱して暖かい風呂に入っていることが発覚しました。
弱っちすぎる…。
冷たいシャワー浴びてる時間はとても長く感じられます。
でも短いと効果は薄れますね。
水ももったいない気がするし。水量は少し抑えて浴びることにしました。
まあ冷たさも慣れればなんとかなる感じです。

 

ちなみに最後は冷たいシャワーで終わることになっています。
最後に冷たいシャワー浴びると今の季節冷えるんじゃ?と思いましたが、暖かさを閉じ込める感じです。あがった後は、最初温まっていれば、寒さは感じません。
 
サウナ にも何度か行ってますが、家で似たようなことができているので、いい感じです。
 

今回の記事は、温冷浴、やってみたらいい感じ、でした。

シャワーの冷たさが万人にオススメといいがたい感がありますが…。

しかし青学もスタンフォードもアスリートのために浴槽が二つあるとはね…。

一般人はむやみにマネしなくていいと思いますが、シャワーでも効果はある、感じです。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

交通事故後の影響で疲労感がある、の過去記事です。

 

gym-kintore.hatenablog.com

 


 

簡単にだまされる?

今回の記事は、自分の専門外の話ではカンタンに誤った情報を信じるコトがあるから気をつけないと、という話です。

f:id:hyoga67:20191112211303p:plain

自分が仕事にしている業界のニュースが、テレビとかで報道される時、余りにも間違って報道されている、と感じるコトがありました。

自分が担当している分野であれば、あっこれおかしいよ!と見ながら笑えます。

これは仕事でやっているから実情がわかっているせいですが。

新聞も読み比べると、専門家のチェックを入れている(と思われる)新聞と、そうでない新聞の記事の内容はかなり異なりました。

ひと昔前に比べて差がなくなってきましたが。

報道する人たちは専門家のチェックを入れないと、自分達で適切か、の判断はしにくいのでしょう。

しかし自分が詳しくない分野の情報を受け取っている時、ゾッとします。

簡単にニセの情報にひっかかってるんじゃないかと思います。

私が勘違いしていた恥ずかしい内容は次のようなものです。

誤解1:関節の痛みに効くサプリがあると思っていた

例えば、関節の痛みにサプリを、という話。
自分は効果があるのかと思っていました。
さらに恥を晒すと、保険が効く薬とサプリがどう違うのかもちゃんとわかっていませんでした。

我ながらひどすぎる…。
医療関係者であれば当たり前の話なのででしょうが…。

 

誤解2:βカロチンのサプリ

最近知ったのですが、βカロチンって単純に身体にいいモノかと思ってました。

βカロチンのサプリによる喫煙者の摂取の場合、喫煙者の場合はかえって

肺がんのリスクを上昇させる

研究結果があります。

今のところわざわざサプリで摂取する必然性が無いというコトでしょう。

今後も研究が進んで色々わかるんでしょうが。

誤解3:コレステロールの摂取と血中コレステロール値の関係

ちょっと古い話ですが、アメリカでは、2013年に心臓病学会などが「コレステロールの摂取制限を設けない」としてコレステロール摂取量のガイドラインからの上限値撤廃をしたとのこと。

コレステロールとると、

コレステロール値が上がると信じていましたが、

関係ないんですね。 

食事からのコレステロール摂取量を減らすことで、血中コレステロール値が低下するという明確な証拠がないのが理由、だそうです。

下記の記事読んでようやくわかりました。

www.healthcare.omron.co.jp

 

ちなみに下記はその記事からの引用です。

中性脂肪を増やすのは揚げ物の油や肉などの脂質だと考えがちですが、実際にはほとんどが糖質とアルコールです。糖質は体のエネルギー源となる重要な栄養素ですが、過剰摂取は禁物なのです。

えっ、

脂質をとると

中性脂肪が増えるんじゃなかったの?

という感じでした。 

 

勘違いを無くしていくには?

筋トレ、食事、関連は自分が興味あって情報集めてるのと、実際に自分で試してるので、雑誌でおかしなことを書いてあったりすると、これそうなんだっけ?と気に留めるようにはなってきました。

でもまだまだ知識が足りないんですね。

過去の常識と思っていたことも、研究の成果で新しい常識に変わっていきますし。

勘違いはこれからもあるかもしれません。

対策としては、うーん、

ホントかな?
と半分疑いながら見るしかないんでしょう。
後は複数情報で照らし合わせる、とかかな。

今は検索すると研究成果にもアクセスできるので便利ですね。

この部分だけでも、スゲー進歩です。

 

今回は、自分がよくわからない分野については、勘違いとかあるので、減らすようにチェックしていくといいかな、という内容でした。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

ショック、40代男性の健康余命に10年差がでるモノとは?

今回の記事は、40代の男性の健康余命の話です。

 

f:id:hyoga67:20191111204313p:plain

健康余命は、介護なく生きていける残りの年数のこと。

要は調査結果で、配偶者、パートナーがいる場合に比較して、40代男性で1人(離別含む)の場合、健康余命が10年短い、という話です。

女性の場合、差はほとんどありません。

調査結果は、健康寿命、離別、婚姻、で検索すると出ます。

突然オマエは何を言ってるのか?
という感じですが、きっかけはこの本です。

 

妻のトリセツ (講談社+α新書)

妻のトリセツ (講談社+α新書)

 

 

この本の終わりに、結婚してる方が健康寿命もはっきり変わるよ、と調査結果が載っていたのです。

試しに検索したら調査結果が出てきました。

普段私は、適切な食事量、筋トレ、有酸素運動、で健康になるかな、という記事を書いてます。

しかし健康余命に影響があるモノ、はちょっと置いておけません。

本当にそうなのか?

個人的に思ったことを書いときます。

妻のトリセツとは?

本の内容が記事の主眼ではないのですが、一応解説。

この本は、仕事頑張って、家事もやれる範囲でやっているのに、なんか怒られる!
みたいな男性向けの本です。

著者は人工知能研究者、脳科学コメンテーターとのこと。

脳科学コメンテーター…、よくわからないですが…。

コミュニケーションがうまくいかない理由は、女性のコミュニケーションで必要とされる要件を満たさずに、男性脳の反応のままに会話するため。なので女性の求める要件を満たした会話で話が通じますよ、とのこと。

この本を検索するといろいろ出てきますね。

しかし男女の脳に違いは無い、みたいな意見。どうなんでしょう。

個人的に男女が全く同じ、には感じられませんが…。一方で個人差があり、ひとりひとりも違うので、簡単に一般化できることとできないことがある気がします。

まあとりあえずスパイダーマンとかは、スパイダーパースン、ってことで。

 

 で、健康余命の話は?

調査結果は、男性一人だと食生活や健康に良くない習慣になりがちなのでは?と

勝手に思ってます。

私の両親は私が大学生の時から別々に暮らしていました。調査の条件に当てはまります。一人で暮らし始めたところ、父は確かに、徐々に不健康になっていき、タバコも前の倍吸うようになり、結局肺がんになり、亡くなりました。母は健在です。

タバコは母と一緒だったころは、家で吸うなとか言われていたので、控えていました。また定期的に歩くなどして健康に気を使っているようにみえました。

しかし一人で暮らし始めたら、父は健康に気を使わなくなっていきました。

別々に暮らし始めたころは二人とも意気揚々としていましたが…。

健康に良くない習慣で、という理由の他にもいろいろ考えられます。

調査結果は過去の人たちのものなので、これからまた変わっていくとも思います。

健康にいい食材が簡単にコンビニで手に入るように変わったりしていますので。

まあ統計上の結果は絶対的なものと思いますが、ひとりひとりの人が

平均値にならないとも思います。

年齢が上がっていくと、配偶者がいる場合と独りの場合での健康余命の差はなくなっていきます。年齢があがると健康余命も縮まりますから。

本には結婚の真実が?

本の最後の方で、「結婚の真実とは」とか書いてありました。

少しネタばれすると、男性は結婚してもいいこと無い、とのこと。

そうなのかどうか?これもひとりひとり捉え方次第で違う気もしますが…。

 

今回の記事は、健康に留意して健康余命を伸ばしたらいいのでは、というお話でした。

ありゃりゃ、また単純化しすぎかな…。 

 

以上、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

記録するとやせる?

今回の記事は、体重を記録するとやせる、効果ありました、という内容です。

f:id:hyoga67:20191110132708p:plain

 

19kgやせた時に大事だと感じたことは?

過去に体重が85kgまで増加した私が、66kgまでやせた時、下記の方法をとりました。
1)炭水化物や砂糖を減らす
2)歩く量を増やす
3)ノートに体重と運動を記録する

一番体重を減らすのに直接効いたのはもちろん1)でした。
角砂糖が3個くらい入っている缶コーヒーを1日3本くらい飲んでいたのをやめたり、ご飯大盛りプラスお代わりを追加、を半分以下に減らしたりです。
ただし、食べるものを減らしたりしても飲み会があったり、運動の効果はすぐ表れなかったり、体重を見て一喜一憂したりします。
食べるものを極端にガマンしたりすると、いずれ反動がきます。しかし今までより減らさないことには進展しません。

つまりちょっとつらい事がありますが、

続けられるかどうか、

習慣化できるかどうかがポイントになります。

習慣化するには?

身体にいいことするたびに、(食べる以外の)ご褒美を自分にあげる、もいいでしょう。
私の場合、自分はこれだけやっているんだ、と実感して細々ながら続く原動力になったのは前述、3)記録する、でした。

記録がなぜ効果があるか?

記録するだけでやせるワケないじゃん!

というのが普通の反応でしょう。
そのとおりです。

記録するだけではやせません。
しかしながら、記録することで下記が起きてきます。

・記録を続ける
・ダイエットを続けていると感じられる
・体重の増減の原因を客観視できる
・改善につなげられる
・積み重ねてきた改善を「自分がやった事」として成果を感じられる

継続が自信になる


自分の場合は、体重の増減を見ながら、効果があるもの、ないものを少しづつ見直していきました。
結果、劇的に体重が減ることはなかったのですが、ゆっくり、ゆっくりした改善で少しづつやせられました。

また、ノートに過去にやった、ほんの少しのことでも書いてあるので、それが積み重ねの視覚化、となり、「これだけやってきているんだ」と自信になりました。

ただし、66kgになったとき、なんかみすぼらしい感じになったので、筋トレを加えました。

記録する、というのは当時レコーディングダイエット、という言葉を目にすることがあり、ヒントを得ました。
もともとのレコーディングダイエットは、カロリーを記録する、というものらしいです。

スタジオに徹夜で何テイクも録りなおした結果、ヘロヘロになって痩せてた、という話ではないようです。
ただし、私は面倒くさがりなので、そんな細かいことはムリ。
なので、体重と運動を記録することにしました。

記録する方法は何がいいか?

これは皆さんの続けられる、好きな方法で良いと思います。

個人的には、紙のノートが気に入っています。
アクセス速度、検索スピード、年数が経っても容易に振り返りができる、などにメリットを感じています。ただし私は字が汚いので、暗号化されていて復号化できない場合もありますが…。

 

アプリは今いろんなものがありますね。アドバイスがもらえたり、適切なメニューを教えてくれたり、すごい進化です。

食事の写真でカロリーを計算したり、進化に驚いています。

 

美脚と美尻のための運動

美脚と美尻のための運動

  • ABISHKKING LIMITED.
  • ヘルスケア/フィットネス
  • 無料

apps.apple.com

アプリの進化はすごい、と思うのですが、これが何年か先も同じように使えるのか?という点で不安を感じるところです。
サービスやアプリが先々まで対応してくれれば良いですが…。

 

体組成計のアプリも使っていますが、さっきブログのためにbluetoothで同期しようとして何度かトライしたのですが、できませんでした。
1カ月前はできたのに…。下記は10月時点のデータです。

 

f:id:hyoga67:20191002195540p:plain

対決!記録方法比較!

個人的な主観で記録方法を比較してみました。

 

f:id:hyoga67:20191110132730p:plain


※あくまで個人的な主観です。
好みで選択すれば…。

 

今はランニングはもはやアプリの利用なしは考えられませんね。

しかしそれでもノートを記録方法として入れているのは、アプリに自分の考えを記録しづらいところです。

アプリで記録して何かの数字が出て終わり、にしている人はいないと思います。

 

体重だけ記録すれば、というこの記事と同じ考えの本が、やはりありました。

 

 

オリンピック金メダリストのノート

東京オリンピック聖火ランナーの第一走者が、オリンピック金メダリスト、女子マラソン日本記録保持者の野口みずきさん、というニュースを読みました。

金メダルの後は、ケガに悩まされ、まさに苦闘の歴史となったように見えました。本人が競技生活をどう受け止めているかは直接はわかりません。

しかし今回、聖火第一ランナーになった、という栄誉あるニュースを読んで、一人で感動してしまいました。


読んでいた雑誌に15年前の練習ノートを公開する連載がありました。

 

 

金メダリストとなるので、練習内容、振り返りなどこと細かに書いてあります。

ウエイトトレーニングも10種目ぐらい日によっては入っていることがわかります。
主は高地での40km走なので、記事もそこを主眼に書かれていますが。

金メダリストと一般人を比較する必要はありませんが、15年前のノートからその時の練習内容を詳細に振り返ることができる、と紙のノートのすごさを見た気がしました。

フィットネスのアプリはものすごい数が出ているので、淘汰されて永続的なサービスが将来決まるかもしれませんが。
検索してみたら楽しそうなフィットネスアプリがたくさんあって試したくなりました。

個人的にはスマホを触る時間もあまりないので、これからもノートの記録に頼るつもりです。

以上、記録すると、客観視できること、継続が自信になることでダイエットの効果が出やすいのではないでしょうか、という記事でした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

過去のダイエットの記事も紹介します。

 

 

今回の記事とだいたい同じ内容です。

 

gym-kintore.hatenablog.com

 

 

食事を減らすのはつらく、反動で食べてしまうこともあります。

食事に関しての過去記事です。

 

gym-kintore.hatenablog.com

 

エストを細くする方法についての過去記事です。

 

gym-kintore.hatenablog.com

 

 

 寝不足でホルモンバランスが崩れることで食欲が増す、という記事です。

 

gym-kintore.hatenablog.com

 

ドラクエウォークで歩いて健康に?

体調が少し良いからと残業しまくってたら、すっかりブログの更新が進んでませんでした。

今回の記事は、スマホゲームの

ドラゴンクエストウォークで

歩いて健康になるかもね、という内容です。

ウォーキングで健康に、は合っていると思います。

こちらはどっちかと言うと私よりセンパイの方向けの記事に見えますが。

www.tyojyu.or.jp

 

私が30歳くらいのころ、喘息がひどかったのですが、30分ほど歩く時間をとったところ改善した、ということがありました。

その後やせようと、通勤時に30分歩いていました。最初は効果を感じられました。しかし途中から、歩く負荷に慣れたせいか、運動強度が不足してたみたいです。物足りない感じでした。

まあ運動しないよりは当然歩いたほうが良いですが。

私もスマホに入れてやってみたら、歩く機会が増えた、かなという感じです。

ドラクエ好きならやってみたら

ドラクエ好きで、まだやっていない人はいない気がします。このゲームで歩くきっかけになるのでやるのはアリ

と思いました。

私は30年以上前(!)、学生の時、たまり場みたいな友達の部屋にファミコン?(よく覚えてないです)があって、ドラクエやってみた記憶があります。

 

その時の印象は?

 

面倒

、です。ドラクエ好きな方、すいません、すいません。

でも私のキャラ的に、ゲーム好きなように見えるみたいで、超有名なRPGもやってないといけない気がして挑戦した過去がありました。

ゲーム、初代プレイステーションプレイステーション2とかまでやってましたが、時間がかかるのでその後やってません。

10年くらい前ですか、このままだと超有名なゲームを全く知らずに過ごしてしまう、というあせりから、任天堂DSのドラクエ、天空のなんとか?に挑戦してみました。

 

結果は?

 

やはり挫折です。

主人公が村からようやく出るという最初の段階で

挫折しました。

時間がかかる。

この歳で新たにゲームをするのは難しい、と思いました。

素直にゲームができない。

なぜ主人公はまおうとか言うのを倒しに行くのか理解できない。

そんな面倒なことする意味がわからない。

フツー17歳の男子とかだとアタマの中まおうじゃないでしょ?

思考が理解できない。

村に飲み屋がない…。

まあドラクエウォークもやっぱり意味わかってませんが。

まものとは何か?やっつけるとはどういうことか?…、謎が謎呼ぶさつじん事件~、です。

ということで当時周りにいるゲーム好きな人に、超有名なゲーム、やろうとしても進まない、悩みを相談してみました。

なぜかその当時周りのゲーム好きな人は20代の女性ばかりでしたが…。

すると、「龍が如く」とかがいいんじゃない?キャバクラとかあるみたいだし…、ということでした。的確なアドバイスありがとうございます。でもまだやってません。なんか怖そうな顔したおじさんの画像が前面に出てるゲームなんで…。

自分でドラクエウォークをやってみて

DQウォーク、という文字を見ても最初何かわかりませんでした。DQNウィーク?に見えました。最近字の誤認がたまにあります。成長ホルモンから作られるインスリン様成長因子を見ても、インリン様成長因子、に見えたり。今は表にあまり出ていないけど、と見た瞬間に勘違いしました。

話を元に戻して、ドラクエウォーク、私がやってみていいと思ったのは下記です。

・やると歩く機会をつくろうとはする

・なのでドラクエ好きであればやってみてもいいかも

 

一方で下記が気になりました。

・歩きながら動作させるウォークモードがスリープモードでできない

・結果、ウォークモードの電池消費量が気になる

 

個人的にやってみる前は、シンプルなウォーキング量で成長する、みたいなゲームを想像していました。

歩いた歩数とか、距離とかで成長しましたね!とか出る程度。

やってみたら過去のドラクエのゲームの仕組みをキチンと踏襲しようとしているようです。あまりやった事ないのでわかりませんが。

もうちょっとライトな、歩くのにフォーカスしたものの方がいいと思ったんですよ。私みたいなドラクエわからない人もいるので。

とは言えレガシーなゲームの仕組みを踏襲しないと、既存ユーザーから色々言われるんでしょうから。私には複雑怪奇な仕組みも、やりこんだ人には普通の世界なのでしょう。

まるでどこかの国のITシステムを連想してしまいましたよ。

なのでやり始めてすぐメーカーの要望出すところに下記の要望出してしまいました。反映はしないと思いつつ。

f:id:hyoga67:20191109121136p:plain

ドラクエウォーク 要望

ゲームのつくりがウォークモードでもまじめにバトル?させるつくりになってて、手抜きが無い。マジメというか…。

この要望出したのはやり始めた直後だったので、ウォークモードに驚いてたときです。

電池の消費を気にしつつ、今はウォークモードにも慣れ?てきています。

ゲーム自体はまだやっています。歩くときに使うかと言われると私の場合微妙ですが…。

ゲームをつくってる人がいるので、課金はしました。

いわゆるガチャ、ですか、結構な額を入れても得るものが無い、という印象です。

このあたりはユーザの評価で他にも同じような意見の方も見ました。

 

とは言え、このゲームで歩くきっかけが増えるなら、それはそれで良いことと思います。

 

ドラクエウォーク、歩くきっかけになるなら健康にも当然良いね!という記事でした。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

 

交通事故から5ヶ月経って

今回は交通事故にあってから5ヶ月と半月経った様子を記事にします。

いつもは、こんな事やると健康にいいかも、という内容、ですが、今回は私の個人的な事情の記事です。個人的な情事の記事ではないです。

交通事故から5ヶ月経って

5月中旬に自転車に乗っていたところ、クルマとぶつかりました。救急車で運ばれ、脳外傷による左手足の麻痺となり、入院していました。
幸い医師の予想に反し、回復しリハビリを経て立って歩けるようになり、6月末に退院。産業医との面談を経て7月中旬から元の職務内容に戻っています。
脳外傷になると、高次脳機能障害、と言って、見かけが普通でも認知機能に問題が出ることがあります。

このマンガはリハビリ専門施設に入院していてたときに、言語聴覚療法(ST)と、作業療法(OT)の待合場所に置いてあり、待ち時間に読んでいました。

まだ高次脳機能障害の制度や認知度が低い状態の時、作者がわかりやすく伝えるためにマンガで書いています。私は退院後に再度パートナーと一緒に読んで泣いたり笑ったりしました。

日々コウジ中―高次脳機能障害の夫と暮らす日常コミック

日々コウジ中―高次脳機能障害の夫と暮らす日常コミック

 

続編もあります。

 

続・日々コウジ中―高次機能障害の夫と暮らす日常コミック

続・日々コウジ中―高次機能障害の夫と暮らす日常コミック

 

 

 幸い、リハビリ専門施設の高次脳機能の検査では私は問題無しと診断され、復職しました。

ただし、脳外傷の後遺症として、疲労、と言う疲れやすいという症状はあります。

この易疲労性については今度病院に行って相談予定です。まあ症状軽いからがんばってね、的なこと言われて終わる気もしますが。

仕事も事故前と変わらず、普通にやっているので。

先月は、残業が解禁されていて、調子に乗って残業していました。職務上36協定の範囲外の人、という位置づけなので、残業代とか関係ないんですが。

また、「多少夜遅く起きていても平気になったんじゃ?」と過信し、寝不足気味になっていました。

結果、かなりの疲労を感じて大変でした。

年齢のせいではないんですね、これが。

交通事故前は50代超えてからも、ひどい時は、朝9時から深夜2時くらいまで仕事をすることも何度かありました。でも少々眠いだけで大丈夫でした。

(毎日じゃないです)

しかしこんな疲労感は感じたことはありません。頭痛と違う違和感もあります。

私みたいに回復した場合でも、脳外傷による影響は大きい、と感じました。

私の場合易疲労性、という症状ですが、脳外傷による

脳へのダメージがあったら、簡単に元の状態に戻ったりしない

ということを改めて先月は感じました。

元に戻るかと思いましたが、甘かったですね。

他に脳へのダメージによる高次脳機能障害の症状として、脱抑制、というものもあります。

簡単に言うと、キレやすくなったり、簡単に感動して泣いたり。

事故後に一回、パートナーとちょっと口げんかみたいになった事があったので、収まってから「もしかして事故の後キレやすくなったりしてない?」と確認しましたが、

「まったく変わらない」ということでした。安心しましたが、反省が必要です。

 もし、この記事を読まれている方で、スポーツ自転車で速い速度で走るなら、

ヘルメットをかぶった方がいいですよ!

と思います。私は事故の時ヘルメットかぶっていませんでした。警察の調書上は私の自転車の速度は20km/h程度と記載されています。

まあクルマのボンネットにアタマぶつける、のはそんなに頻繁に起きないんですが、万が一に備えて!とヘルメットなしで乗る人を見ると思います。

私がぶつかってから衝撃でどう動いたのか、アタマ打った後は意識無かったのでわかりませんでしたが、フロントガラスも割れてました。なので衝撃は結構あった、でも回復できたので、私は本当にたまたまラッキーで助かっただけです。あっ、書いていて事故を思い出して気分悪くなってきたのでこの辺にしときます。

有酸素運動やってます

リハビリ専門施設の退院前、担当医に、「ジムはいつから行けるか?」真っ先に確認しました。

左手足麻痺が強かった時はジムは退会するつもりでしたが、回復して動くようになったので退会しませんでした。

スクワットは左脚が弱いことから、バーベルは担いでいません。
自重のみです。
マシンでレッグカールとレッグエクステンションを軽い重量で続けています。

有酸素運動をしなさい、と担当医から言われているのと、高次脳機能障害の本を何冊か読んでみると、有酸素運動が有効、と書いてありました。

超ゆっくりペースで走っています。1km 7分30秒です。超ゆっくり。

退院後は左脚が弱かったので、走ると右脚側の方が極端に疲労しました。右脚だけパンパンになってた。たぶん走り方も見てわかるくらい左右非対称、おかしな走り方だったと思います。今は左脚も筋肉痛になってきたので前より左右差が減ってきた感じです。

昨日はジムのトレッドミルで50分弱走ってました。

ジムの中だとクルマとぶつかる危険が無いのでいいですね。雨にも降られないし。

テレビも見られますし。昨日はラグビーの決勝戦を見ながら走っていました。

みなさんデカく、かつ走っている。私が行っているジムは、カメの甲羅背負っているような筋肉の背中の方を結構見かけて、見るたびにインパクトありますが、ちがうデカさですね。

ジムのトレッドミルは勝手に地面が走る感じで違和感もありますが、ランニングの雑誌に傾斜を2度ほどつけると良い、とか書いてあったのでそうしています。

ベンチプレスは?

下半身は左脚が弱かったこともあり、マシンだけにしてますが、ベンチプレスは結構できたので、やっています。

事故前は1日おきにやったり、2日連続でやったり週に4回やったり結構な回数でジム行っていました。それでも2日連続でやった日の2日目に記録を更新したりしていたので、面白かったです。

今はそんな頻度はムリです。中3日より短い間隔では事故後はやっていません。疲れのたまり具合が事故後はハンパないんですって。いずれ試すかもですが、疲労感がひどいので、多分ムリ。

またメインセットは5セット事故前やっても平気でしたが、今は2セットまでしかできません。

でも筋力で見ると、ベンチプレスは事故前の記録とほぼ同じになりました。

事故前は90kgは最高で9回まで挙げていました。

今は90kgは8回まで挙がります。いずれも尻はベンチにつける、バーは胸につける、胸でバウンドさせない、やり方です。

ただし、事故前は体重が77kgあったのですが、入院して痩せて今は73kgなので、今の方が体重比ではいいです。

補助種目のダンベルプレスも事故前と同じ30kgで12回が普通にできました。

2ヶ月くらいのサイクルでやっています。今は事故後は2サイクル目です。1サイクル目より調子がよくなっています。

筋力は回復したようです。

今回は交通事故の脳外傷によるダメージは、元に戻ったりしないよ!

でも筋力はなんか戻ったかな、という記事でした。

最後までお読みいただきありがとうございました。

過去記事も入れときます。

 

交通事故直後の左手足まひの様子を書いた記事です。

gym-kintore.hatenablog.com

 

 左手足まひから回復してきて、歩けるかも!と思ったときの様子です。

gym-kintore.hatenablog.com

 

 

立って歩けるまで回復したが、今度は高次脳機能障害、がどれだけあるのか、という記事です。

 

gym-kintore.hatenablog.com

 

 

gym-kintore.hatenablog.com

 

 

退院前に作業療法の一環で筋トレがあった時の記事です。 

 

gym-kintore.hatenablog.com

 

 

交通事故にあい、これまでの生活から全く変わってしまい、先が見えない中、感情を押し殺してリハビリしていましたが、元の仕事に戻れそうになった時につい泣きそうになったというお話。相変わらず弱っちい。

 

gym-kintore.hatenablog.com